フィールドノート - アジサシカテゴリのエントリ
今日も「三番瀬海浜公園」の続編です。
目的の鳥は、見事に空振りだったのですが
干潮を迎えた浜では、
たくさんの旅鳥と出会うことが出来ました。
今日は「アジサシとコアジサシ」の群れをお届けします。
《 アジサシとコアジサシの群れ 》
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
飛翔シーンの撮影は苦手なのですが
頑張ってチャレンジしてみました。
これから越冬地の東南アジアまで、渡りを続けるのでした‥
旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
目的の鳥は、見事に空振りだったのですが
干潮を迎えた浜では、
たくさんの旅鳥と出会うことが出来ました。
今日は「アジサシとコアジサシ」の群れをお届けします。
《 アジサシとコアジサシの群れ 》
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
飛翔シーンの撮影は苦手なのですが
頑張ってチャレンジしてみました。
これから越冬地の東南アジアまで、渡りを続けるのでした‥
旅の無事を祈ります
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先日の海岸探鳥では、数羽の「アジサシ」が残っていました。
《 アジサシの水浴びシーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
これから越冬地の熱帯地方や南半球まで旅をするアジサシ
旅支度の水浴びを楽しんでいるようでした。
出会いを記念して、静止画を切り出しておきます
・旅鳥「アジサシ」

秋の訪れと共に「アジサシ」の季節も終わりを告げようとしています‥
アジサシ達の旅の無事を祈ります。
《 2014年 秋の渡りの旅鳥シリーズ 》
» 旅鳥 ヒバリシギ
» 旅鳥 タカブシギ
» 隠れるヒバリシギ
» 旅鳥 エリマキシギ
» 旅鳥 トウネンの水浴び
» 旅鳥 オバシギ
» 旅鳥 タシギの威嚇
» キョウジョシギの食事
» 旅鳥 アジサシの水浴び
» 旅鳥 オオソリハシシギ
» 旅鳥 オオメダイチドリ
» 旅鳥 ツルシギの食事シーン
» 旅鳥 ヨーロッパトウネンの水浴び
» 旅鳥 ツルシギのアップ
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
《 アジサシの水浴びシーン 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
これから越冬地の熱帯地方や南半球まで旅をするアジサシ
旅支度の水浴びを楽しんでいるようでした。
出会いを記念して、静止画を切り出しておきます
・旅鳥「アジサシ」

秋の訪れと共に「アジサシ」の季節も終わりを告げようとしています‥
アジサシ達の旅の無事を祈ります。
《 2014年 秋の渡りの旅鳥シリーズ 》
» 旅鳥 ヒバリシギ
» 旅鳥 タカブシギ
» 隠れるヒバリシギ
» 旅鳥 エリマキシギ
» 旅鳥 トウネンの水浴び
» 旅鳥 オバシギ
» 旅鳥 タシギの威嚇
» キョウジョシギの食事
» 旅鳥 アジサシの水浴び
» 旅鳥 オオソリハシシギ
» 旅鳥 オオメダイチドリ
» 旅鳥 ツルシギの食事シーン
» 旅鳥 ヨーロッパトウネンの水浴び
» 旅鳥 ツルシギのアップ
評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!

・
ゴールデンウィークに立寄った三番瀬では、
アジサシの群れに出会いました。

100羽を超えるアジサシの群れが、干潟に降りて羽を休めていました。
少し距離が有りましたが、動画撮影にチャレンジです!
《 アジサシの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
風が強くて、揺れが激しいのが残念でした。
静止画を切り出しておきます。

アジサシの分布を、Wikipediaから引用します。
==引用==
ユーラシア大陸中部以北と北アメリカ大陸中部から東部の広い地域で繁殖し、
冬はアフリカやオーストラリア、南アメリカなどの熱帯から南半球にかけての
沿岸部で越冬する。
日本は渡りのルートにあたり、ふつう春と秋に旅鳥として北海道から
沖縄まで全国各地で観察される。
まれに、越夏する個体もある。
また、近年富山県、群馬県、東京都で少数が繁殖していることが確認された。
==引用ここまで==
風向きのせいか、こちらを向いてくれません(涙)

風が穏やかな晴天の日に、また撮影にチャレンジしたい鳥です。
宿題が一つ増えました。
《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
» トウネン夏羽
» オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
» アジサシの群れ
» オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!
Tweet

・
アジサシの群れに出会いました。

100羽を超えるアジサシの群れが、干潟に降りて羽を休めていました。
少し距離が有りましたが、動画撮影にチャレンジです!
《 アジサシの群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
BGMが入ってます。音量にご注意ください。
(鯵刺、学名:Sterna hirundo)
風が強くて、揺れが激しいのが残念でした。
静止画を切り出しておきます。

アジサシの分布を、Wikipediaから引用します。
==引用==
ユーラシア大陸中部以北と北アメリカ大陸中部から東部の広い地域で繁殖し、
冬はアフリカやオーストラリア、南アメリカなどの熱帯から南半球にかけての
沿岸部で越冬する。
日本は渡りのルートにあたり、ふつう春と秋に旅鳥として北海道から
沖縄まで全国各地で観察される。
まれに、越夏する個体もある。
また、近年富山県、群馬県、東京都で少数が繁殖していることが確認された。
==引用ここまで==
風向きのせいか、こちらを向いてくれません(涙)

風が穏やかな晴天の日に、また撮影にチャレンジしたい鳥です。
宿題が一つ増えました。
《 2013年GWの干潟の鳥・続編 》
» トウネン夏羽
» オオメダイチドリ夏羽とメダイチドリ夏羽
» アジサシの群れ
» オバシギ夏羽とキョウジョシギ夏羽
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

・