フィールドノート - ウミアイサカテゴリのエントリ
いつもアクセスありがとうございます。
先週にプチ遠征した「海」の続編です。
今回も秘密兵器「バイノーラルマイク」を使用して撮影しています。
ステレオイヤホンか、ヘッドフォンでお楽しみいただけると
立体的な環境音をお楽しみいただけます。
《 ウミアイサの群れと海の音 》
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
きっと魚の群れを追ってきたのでしょう
珍しく浜辺までやってきてくれました。
せっかく近かったのに、逆光気味で色が出ないのは
これも「三番瀬」のロケーションならではですね^^
動画では、小魚が飛び上がるシーンなども入っています。
お見逃しなく‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先週にプチ遠征した「海」の続編です。
今回も秘密兵器「バイノーラルマイク」を使用して撮影しています。
ステレオイヤホンか、ヘッドフォンでお楽しみいただけると
立体的な環境音をお楽しみいただけます。
《 ウミアイサの群れと海の音 》
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
きっと魚の群れを追ってきたのでしょう
珍しく浜辺までやってきてくれました。
せっかく近かったのに、逆光気味で色が出ないのは
これも「三番瀬」のロケーションならではですね^^
動画では、小魚が飛び上がるシーンなども入っています。
お見逃しなく‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先週に遠征した「三浦半島」の海
相模湾では、雪化粧した
真っ白な富士山を拝むことができました。
・相模湾

先日このブログでご紹介した「ウミスズメ」の登場を待っている間
どこからともなく岩場に飛んできた「ウミアイサ」の群れ!
しかし、なぜだかメスばかり
オスはどこへ行ったのでしょうか?
《 ウミアイサ♀の群れ 》
( 海秋沙、学名:Mergus serrator )
太陽が出ていれば、もっと色が出たと思うのですが
それだけが残念でした。
===
今日のおまけは
この日に撮影することができた「ウミスズメ」を再度張っておきます
《 ウミズズメの群れ 》
(海雀、Synthliboramphus antiquus)
海の無い埼玉県民の私にとって、憧れの鳥ばかり。
嬉しい休日になりました!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
相模湾では、雪化粧した
真っ白な富士山を拝むことができました。
・相模湾

先日このブログでご紹介した「ウミスズメ」の登場を待っている間
どこからともなく岩場に飛んできた「ウミアイサ」の群れ!
しかし、なぜだかメスばかり
オスはどこへ行ったのでしょうか?
《 ウミアイサ♀の群れ 》
( 海秋沙、学名:Mergus serrator )
太陽が出ていれば、もっと色が出たと思うのですが
それだけが残念でした。
===
今日のおまけは
この日に撮影することができた「ウミスズメ」を再度張っておきます
《 ウミズズメの群れ 》
(海雀、Synthliboramphus antiquus)
海の無い埼玉県民の私にとって、憧れの鳥ばかり。
嬉しい休日になりました!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先月は漁港で、こんな↓モンスターと出会いました!
モンスター

真っ赤な目とボサボサ頭‥
どう見てもこの世の物とは思えないこの生物は
海鳥の「ウミアイサ♂」です。
神様は時に、凄いデザインの生物を創られるものですね。
《 ウミアイサ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
しばらく羽繕いした後、パタパタを見せてくれました。
・羽ばたき

徐々に近づいて来て、とうとう私の足元へ
ビデスコ撮影では近過ぎて、周囲が少し、ケラレてしまいました。
・ウミアイサ♂

海の無い埼玉県民の私にとって
「ウミアイサ」を至近距離で撮影できた事は
とっても幸せなことでした。
とっても派手は鳥ですが、鳥の先祖の恐竜達も、
きっとカラフルで派手なデザインだったと想像します。
===
関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
・
モンスター

真っ赤な目とボサボサ頭‥
どう見てもこの世の物とは思えないこの生物は
海鳥の「ウミアイサ♂」です。
神様は時に、凄いデザインの生物を創られるものですね。
《 ウミアイサ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
しばらく羽繕いした後、パタパタを見せてくれました。
・羽ばたき

徐々に近づいて来て、とうとう私の足元へ
ビデスコ撮影では近過ぎて、周囲が少し、ケラレてしまいました。
・ウミアイサ♂

海の無い埼玉県民の私にとって
「ウミアイサ」を至近距離で撮影できた事は
とっても幸せなことでした。
とっても派手は鳥ですが、鳥の先祖の恐竜達も、
きっとカラフルで派手なデザインだったと想像します。
===
関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF
評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!
・
今日は先週の都内M公園の続編です。
・M公園の池

紅葉が始まった池で、なんと「カッパ」を発見!
頑張って撮影してみましたが、潜水の連続でした。
そこで、今日の動画は潜水7連発です。
《 ウミアイサ潜水シーン 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
「カッパ」というのは冗談です。すいません
ウミアイサが内陸の都市公園に入るのは珍しいことですね。
台風の影響でしょうか?
まったく落ち着いてくれず、潜水しまくりでした
・まるでカッパ「ウミアイサ♀」

こんな容姿の生物が、池から姿を現したら
カッパに間違われること間違いなしです^^
鳥運がアップするかも知れない、おまじないクリックはこちら→
現在のランキング順位はこちら!
・
・M公園の池

紅葉が始まった池で、なんと「カッパ」を発見!
頑張って撮影してみましたが、潜水の連続でした。
そこで、今日の動画は潜水7連発です。
《 ウミアイサ潜水シーン 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
「カッパ」というのは冗談です。すいません
ウミアイサが内陸の都市公園に入るのは珍しいことですね。
台風の影響でしょうか?
まったく落ち着いてくれず、潜水しまくりでした
・まるでカッパ「ウミアイサ♀」

こんな容姿の生物が、池から姿を現したら
カッパに間違われること間違いなしです^^
鳥運がアップするかも知れない、おまじないクリックはこちら→

現在のランキング順位はこちら!
・
東京湾でパンクファッションの鳥と出会いました^^
潜水を繰り返していて、食事中の様子
《 ウミアイサ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
とんがり頭の独特なヘアースタイル
神様は時に、個性的なデザインの鳥を作るものですね。
・ウミアイサ♂

羽繕いを終えると
翼のパタパタを見せてくれました。
・パタパタ

評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
潜水を繰り返していて、食事中の様子
《 ウミアイサ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
とんがり頭の独特なヘアースタイル
神様は時に、個性的なデザインの鳥を作るものですね。
・ウミアイサ♂

羽繕いを終えると
翼のパタパタを見せてくれました。
・パタパタ

評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!

・
先週のこと東京湾に立寄ってみました。
江戸川の河口で「ウミアイサ」を探していると、
「アメリカヒドリ」と思われる鳥を発見しました。
《 アメヒ動画 American Wigeon 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)
目の周りがグリーンに光っていました。
この後、ドンドンと遠くへ泳いで行ってしまいました。
・アメリカヒドリ

残念がっている私の足元で、潜水を繰り返す鳥がいました。
浮かび上がって来たその鳥は‥ 目的の「ウミアイサ」でした!
《 ウミアイサ♀の潜水7連発動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
潜水系の鳥は撮影が大変です。
ファインダーに入れて、撮影ボタンを押すと潜られて、
満足に撮らせてはくれません。
また潜水すると、どこへ浮かんで来るかも判らないので、
まるで「モグラたたきゲーム」をしている様な状況です^^
・ウミアイサ♀

いつもはペアーで見ることの多い鳥です。
周囲に雄が居ないかと、探してみましたが、
雄はお留守のようでした。
クリック評価にご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
江戸川の河口で「ウミアイサ」を探していると、
「アメリカヒドリ」と思われる鳥を発見しました。
《 アメヒ動画 American Wigeon 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(アメリカ緋鳥、学名:Anas americana)
目の周りがグリーンに光っていました。
この後、ドンドンと遠くへ泳いで行ってしまいました。
・アメリカヒドリ

残念がっている私の足元で、潜水を繰り返す鳥がいました。
浮かび上がって来たその鳥は‥ 目的の「ウミアイサ」でした!
《 ウミアイサ♀の潜水7連発動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(海秋沙、学名:Mergus serrator )
潜水系の鳥は撮影が大変です。
ファインダーに入れて、撮影ボタンを押すと潜られて、
満足に撮らせてはくれません。
また潜水すると、どこへ浮かんで来るかも判らないので、
まるで「モグラたたきゲーム」をしている様な状況です^^
・ウミアイサ♀

いつもはペアーで見ることの多い鳥です。
周囲に雄が居ないかと、探してみましたが、
雄はお留守のようでした。
クリック評価にご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!

・
昨日の東京湾での続編です。
久しぶりにウミアイサのつがいに出会いました。

3月3日桃の節句に出会ったので、お内裏様とお雛様と言ったところでしょうか。
パンクファッションの雛人形みたいですね。
2羽ともに凄いヘアースタイルです。
< ウミアイサ動画 Red-breasted Merganser >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※音声が入っています。音量にご注意下さい。
潜水系の鳥は直ぐに潜ってしまうので、撮影がとっても難しいです。
しかもどこに浮かんで来るかも判らないから、
撮影中は「モグラタタキ」をやっている気分です(笑)。
評価クリックにご協力をお願いいたします。→
現在のランキング順位はこちら!
>> 昨日のオオジュリンの記事はこちら
明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!
Tweet

・
久しぶりにウミアイサのつがいに出会いました。

3月3日桃の節句に出会ったので、お内裏様とお雛様と言ったところでしょうか。
パンクファッションの雛人形みたいですね。
2羽ともに凄いヘアースタイルです。
< ウミアイサ動画 Red-breasted Merganser >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※音声が入っています。音量にご注意下さい。
潜水系の鳥は直ぐに潜ってしまうので、撮影がとっても難しいです。
しかもどこに浮かんで来るかも判らないから、
撮影中は「モグラタタキ」をやっている気分です(笑)。
評価クリックにご協力をお願いいたします。→

現在のランキング順位はこちら!
>> 昨日のオオジュリンの記事はこちら
明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!

・
今日は東北地方で大きな地震が有りました、
関東地方でも立っていられない程の揺れを感じました。
外出中だった私は、道路標識のポールを握りしめて、
何とか揺れがおさまるまで、耐えていました。
急いで事務所に戻ってビックリです。
過去のデザインサンプル等が、展示してある棚が有るのですが、
飾ってあった商品サンプルが落ちて、散乱していました。
こんなに激しい地震は、初めての経験でした。
今ニュースで、マグニチュード8.8だった事を知りました。
観測史上最大の地震との事でした。
被災地の方々へ、お見舞い申し上げます。
今も地域によっては停電している所もございますが、
幸運にも私の地域では、電気は使えていますので、
PCもインターネットも使える状況です。
今も余震が続いていますが、私は無事で居ると言う証に、
今日も、お約束の三番瀬続編をお届けしたいと思います。
ミヤコドリやダイシャクシギと出会って、帰り支度を始めた時、
海に潜水を繰り返している鳥を発見しました。
< ウミアイサ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
一羽の雄と2羽の雌を確認しました。
食事の時間だった様です。潜水を繰り返していました。
三番瀬特有の逆光で、ウミアイサのキレイな色は、
表現できないのが残念です。
またまた課題にしたいと思います。
地震に負けない様に、明日もブログ更新予定です。
お楽しみに!
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
<< 三番瀬の続編 >>
ミヤコドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=469
ダイシャクシギの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=470
シロチドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=472
・
関東地方でも立っていられない程の揺れを感じました。
外出中だった私は、道路標識のポールを握りしめて、
何とか揺れがおさまるまで、耐えていました。
急いで事務所に戻ってビックリです。
過去のデザインサンプル等が、展示してある棚が有るのですが、
飾ってあった商品サンプルが落ちて、散乱していました。
こんなに激しい地震は、初めての経験でした。
今ニュースで、マグニチュード8.8だった事を知りました。
観測史上最大の地震との事でした。
被災地の方々へ、お見舞い申し上げます。
今も地域によっては停電している所もございますが、
幸運にも私の地域では、電気は使えていますので、
PCもインターネットも使える状況です。
今も余震が続いていますが、私は無事で居ると言う証に、
今日も、お約束の三番瀬続編をお届けしたいと思います。
ミヤコドリやダイシャクシギと出会って、帰り支度を始めた時、
海に潜水を繰り返している鳥を発見しました。
< ウミアイサ動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
一羽の雄と2羽の雌を確認しました。
食事の時間だった様です。潜水を繰り返していました。
三番瀬特有の逆光で、ウミアイサのキレイな色は、
表現できないのが残念です。
またまた課題にしたいと思います。
地震に負けない様に、明日もブログ更新予定です。
お楽しみに!
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
<< 三番瀬の続編 >>
ミヤコドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=469
ダイシャクシギの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=470
シロチドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=472
・
先週の週末に、ギンムクドリと逢いに葛西臨海公園に行きましたが、
ギンムクドリを撮影後に、せっかくなので公園を一周してみました。
海沿いを観察していると、見慣れない鳥と出会いました。
< ウミアイサ Red-breasted Merganser >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
目の下に白いアイラインがありますので、ウミアイサの♀の様です。
潜水系の鳥は、撮影が大変です。
やっとフレームに入れたと思うと、潜られます。
また、普段は出会えない、ハジロカイツブリとも出会えました。
< ハジロカイツブリ Black-necked Grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)
たまに観察に来る東京湾は、普段出会えない海鳥と出会えて面白いです。
<その他主な葛西臨海公園で出会った鳥達>
スズガモ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、トラツグミ、等
先日のギンムクドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=447
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
・
ギンムクドリを撮影後に、せっかくなので公園を一周してみました。
海沿いを観察していると、見慣れない鳥と出会いました。
< ウミアイサ Red-breasted Merganser >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
目の下に白いアイラインがありますので、ウミアイサの♀の様です。
潜水系の鳥は、撮影が大変です。
やっとフレームに入れたと思うと、潜られます。
また、普段は出会えない、ハジロカイツブリとも出会えました。
< ハジロカイツブリ Black-necked Grebe >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ハジロカイツブリ(羽白鳰、学名:Podiceps nigricollis)
たまに観察に来る東京湾は、普段出会えない海鳥と出会えて面白いです。
<その他主な葛西臨海公園で出会った鳥達>
スズガモ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、トラツグミ、等
先日のギンムクドリの記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=447
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

・
先日の三番瀬でヒメハジロを待っている間、
沖で「ウミアイサ」の番を発見しました。
<ウミアイサ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
あいにくの曇り空で、ウミアイサの綺麗な羽の色が出ません。
残念ですが次回の課題にしたいと思います。
海が近い方には、普通に見られる鳥なのかも知れませんが、
海のない埼玉県民の私は、初見初撮りです。
撮影している私に気がついたのか、突然飛び立って行きました。
・
沖で「ウミアイサ」の番を発見しました。
<ウミアイサ動画>
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ウミアイサ(海秋沙、学名:Mergus serrator )
あいにくの曇り空で、ウミアイサの綺麗な羽の色が出ません。
残念ですが次回の課題にしたいと思います。
海が近い方には、普通に見られる鳥なのかも知れませんが、
海のない埼玉県民の私は、初見初撮りです。
撮影している私に気がついたのか、突然飛び立って行きました。
・