フィールドノート - アルビノ・白変種カテゴリのエントリ
いつもアクセスありがとうございます。
噂の「白いスズメ」
きっと鳥の神様に違いないと拝んできました!
白変種のスズメは大変珍しですね。
同じ白でも、アルビノとは違い、目が黒いのが特徴です。
(アルビノは目が赤い)
白変種は、昔から希少種・神聖な動物として崇められてきました。
この子もきっと神様に間違いない!
《 珍鳥・白いスズメ 》
(雀、すずめ、学名 Passer montanus)
動画の途中で、虫を捕らえて食べるシーンがあります。
どんな虫を食べたのか?と
拡大してみたら
・スズメ様が食された虫

アカアシカメムシというカメムシの仲間のようです。
こちらも初めて見ました。
しかし味は‥くさそうですね^^
動画の最後に、普通のスズメたちとのシーンを入れてあります。
是非、比較してご覧ください。
今日のおまけ動画 =====
これまで撮影してきた「白い神様」を特集した
再生リストを作ってみました。
「白いツバメ」や「白いジョウビタキ」「白いコゲラ」などの
珍しい鳥の動画が入っています。是非、ご覧下さい。
《 珍鳥・白い鳥特集 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
噂の「白いスズメ」
きっと鳥の神様に違いないと拝んできました!
白変種のスズメは大変珍しですね。
同じ白でも、アルビノとは違い、目が黒いのが特徴です。
(アルビノは目が赤い)
白変種は、昔から希少種・神聖な動物として崇められてきました。
この子もきっと神様に間違いない!
《 珍鳥・白いスズメ 》
(雀、すずめ、学名 Passer montanus)
動画の途中で、虫を捕らえて食べるシーンがあります。
どんな虫を食べたのか?と
拡大してみたら
・スズメ様が食された虫

アカアシカメムシというカメムシの仲間のようです。
こちらも初めて見ました。
しかし味は‥くさそうですね^^
動画の最後に、普通のスズメたちとのシーンを入れてあります。
是非、比較してご覧ください。
今日のおまけ動画 =====
これまで撮影してきた「白い神様」を特集した
再生リストを作ってみました。
「白いツバメ」や「白いジョウビタキ」「白いコゲラ」などの
珍しい鳥の動画が入っています。是非、ご覧下さい。
《 珍鳥・白い鳥特集 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は寒波の影響で、とっても寒かったですね
負けずに、鳥撮りに出かけましたよ
なんでも白い鳥が居るという情報をいただきまして
居ても立っても居られず‥
現場の林に到着すると、なんと「ミゾレ」が降り始めたではないですか!
カメラマンの皆さんも、続々車に乗り込んで帰って行きます。
カメラが濡れて、壊れたら大変ですものね。
「今日は諦めようか」と、帰りかけた時でした
なんと、ミゾレが止んでくれました!
ラッキーです。
止んでいるうちにと、急い鳥探しです。
白い鳥は直ぐに見つけることができました。
白い鳥の正体はコゲラ^^
目が黒いので、アルビノではなくて、
「白変種」(はくへんしゅ)のようですね。
《 白いコゲラ・動画 》
(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )
きっと「鳥の神様」で、間違いないと思います。
何か良いことがありそうですね。
「吉兆」なので、皆様にも動画でおすそ分けです。
今回も情報を頂きましたYさんに感謝です!
=====
今日のおまけ動画は
ノーマルの「コゲラ」が巣を作っている動画を
貼らせていただきます。
白いのと比較してご覧ください。
《 コゲラの巣作りシーン 》
通常が黒い鳥なので、
白いと、なおさら不思議な感じですね。
明日はお山へ行く予定です。
きっと雪が積もっていると思いますので、
遭難しないように完全装備で挑戦してきます!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
負けずに、鳥撮りに出かけましたよ
なんでも白い鳥が居るという情報をいただきまして
居ても立っても居られず‥
現場の林に到着すると、なんと「ミゾレ」が降り始めたではないですか!
カメラマンの皆さんも、続々車に乗り込んで帰って行きます。
カメラが濡れて、壊れたら大変ですものね。
「今日は諦めようか」と、帰りかけた時でした
なんと、ミゾレが止んでくれました!
ラッキーです。
止んでいるうちにと、急い鳥探しです。
白い鳥は直ぐに見つけることができました。
白い鳥の正体はコゲラ^^
目が黒いので、アルビノではなくて、
「白変種」(はくへんしゅ)のようですね。
《 白いコゲラ・動画 》
(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )
きっと「鳥の神様」で、間違いないと思います。
何か良いことがありそうですね。
「吉兆」なので、皆様にも動画でおすそ分けです。
今回も情報を頂きましたYさんに感謝です!
=====
今日のおまけ動画は
ノーマルの「コゲラ」が巣を作っている動画を
貼らせていただきます。
白いのと比較してご覧ください。
《 コゲラの巣作りシーン 》
通常が黒い鳥なので、
白いと、なおさら不思議な感じですね。
明日はお山へ行く予定です。
きっと雪が積もっていると思いますので、
遭難しないように完全装備で挑戦してきます!
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日も先日の遠征レポート続編です。
紀ノ川

ヒドリガモの群れを眺めていたら、
一羽だけ見たことの無い鴨が紛れていました。
よく見てみると「白いヒドリガモ」のようです‥
《 白いヒドリガモ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
10羽ほどの小さな群れに、一羽の白いヒドリガモ
部分的に薄茶色の羽が有ることや、目の色が赤くないことなどから、
アルビノではなく、白変種ではないかと思います。
※白変種(leucism)というのは体毛のメラニンが生成されなくなる遺伝子変異です。
こんなに色白で可愛らしいのに、雄からは不評のようです↓
ブーイング画像

雄よりは一回り小さく感じます

オデコはメスと同じような色です

オデコの色や大きさなどから、メスのように思いました。
白い個体は目立つので、
猛禽類などから狙われやすいと聞いたことが有ります。
長生きしてくれることを祈ります。
※ここ数年「白い野鳥」との出会いが多く、
新しく「アルビノ・白変種」と言うカテゴリーを設置しました。
この後、次の目的の鳥を求め、初めての公園へ向かいました。
明日に続きます‥
《 西へ遠征シリーズ続編 》
» 西へ遠征1 カラムクドリ
» 西へ遠征2 白いヒドリガモ
» 西へ遠征3 メジロガモのハイブリット
» 西へ遠征4 ワシカモメ探し
応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!
Tweet

・
紀ノ川

ヒドリガモの群れを眺めていたら、
一羽だけ見たことの無い鴨が紛れていました。
よく見てみると「白いヒドリガモ」のようです‥
《 白いヒドリガモ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
10羽ほどの小さな群れに、一羽の白いヒドリガモ
部分的に薄茶色の羽が有ることや、目の色が赤くないことなどから、
アルビノではなく、白変種ではないかと思います。
※白変種(leucism)というのは体毛のメラニンが生成されなくなる遺伝子変異です。
こんなに色白で可愛らしいのに、雄からは不評のようです↓
ブーイング画像

雄よりは一回り小さく感じます

オデコはメスと同じような色です

オデコの色や大きさなどから、メスのように思いました。
白い個体は目立つので、
猛禽類などから狙われやすいと聞いたことが有ります。
長生きしてくれることを祈ります。
※ここ数年「白い野鳥」との出会いが多く、
新しく「アルビノ・白変種」と言うカテゴリーを設置しました。
この後、次の目的の鳥を求め、初めての公園へ向かいました。
明日に続きます‥
《 西へ遠征シリーズ続編 》
» 西へ遠征1 カラムクドリ
» 西へ遠征2 白いヒドリガモ
» 西へ遠征3 メジロガモのハイブリット
» 西へ遠征4 ワシカモメ探し
応援クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

・
東京のとある川で、白いツバメが見られると、
某ブログに掲載が有りまして、いろいろと検索して調べたところ、
私の地元である埼玉県寄りで、比較的近いことが判ってきました。
半信半疑でしたが、今朝、ダメモトで行ってみました。
現場の川に到着すると、土手に沢山のカメラが並んでいました。
ここで間違え無かったようです。
しかし主役は不在でした。
30分ほど待ったでしょうか、双眼鏡で周囲の電線などを見ていると、
白くて小さい鳥が、電線に止まっているのを発見!
その鳥に向かって近づいて行くと、見つかったことが判ったのか?
川の方へ飛んで行きました。
< 白いツバメ・飛翔シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
とっても飛行速度が早くて‥。
いつもならキッパリと諦めるのですが、
珍しい白いツバメなので、私も珍しく飛んでいる所を撮影してみました。
記念に、私の頭上に来た時の写真を

情けない映像ですが、私の腕と機材ではこの辺が限界でした。
飛んでいる雰囲気だけでも感じて頂ければと幸いです。
どこかに止まってくれれば、デジスコで何とか撮影できるのですが‥、
「止まれ!、止まれ!」と念力を送り続けてみました(笑)。
すると‥
< ワイヤー止まりの白ツバメ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
なんと、電柱を支える斜めのケーブルに止まってくれたのです。
私の念力が通じたのでしょうか?
いいえ、ただ飛び疲れて、一時休憩中なだけです。
止まってくれている間、目の色を確認していました。
撮影している時は「黒目」にしか見えなかったのですが、
PCに取り込んで、画面で目の色を確認すると、「濃い赤色」です。
この白いツバメは、アルビノ個体のようですね。

通常のツバメと比べようも無い程、表情が可愛い鳥でした。
特にピンク色のクチバシにヤラレました‥。
白い鳥は目立つので、猛禽類などから襲われやすいと聞きます。
無事に長生きしてくれることを祈ります。
評価クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。
Tweet

・
某ブログに掲載が有りまして、いろいろと検索して調べたところ、
私の地元である埼玉県寄りで、比較的近いことが判ってきました。
半信半疑でしたが、今朝、ダメモトで行ってみました。
現場の川に到着すると、土手に沢山のカメラが並んでいました。
ここで間違え無かったようです。
しかし主役は不在でした。
30分ほど待ったでしょうか、双眼鏡で周囲の電線などを見ていると、
白くて小さい鳥が、電線に止まっているのを発見!
その鳥に向かって近づいて行くと、見つかったことが判ったのか?
川の方へ飛んで行きました。
< 白いツバメ・飛翔シーン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
とっても飛行速度が早くて‥。
いつもならキッパリと諦めるのですが、
珍しい白いツバメなので、私も珍しく飛んでいる所を撮影してみました。
記念に、私の頭上に来た時の写真を

情けない映像ですが、私の腕と機材ではこの辺が限界でした。
飛んでいる雰囲気だけでも感じて頂ければと幸いです。
どこかに止まってくれれば、デジスコで何とか撮影できるのですが‥、
「止まれ!、止まれ!」と念力を送り続けてみました(笑)。
すると‥
< ワイヤー止まりの白ツバメ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
なんと、電柱を支える斜めのケーブルに止まってくれたのです。
私の念力が通じたのでしょうか?
いいえ、ただ飛び疲れて、一時休憩中なだけです。
止まってくれている間、目の色を確認していました。
撮影している時は「黒目」にしか見えなかったのですが、
PCに取り込んで、画面で目の色を確認すると、「濃い赤色」です。
この白いツバメは、アルビノ個体のようですね。

通常のツバメと比べようも無い程、表情が可愛い鳥でした。
特にピンク色のクチバシにヤラレました‥。
白い鳥は目立つので、猛禽類などから襲われやすいと聞きます。
無事に長生きしてくれることを祈ります。
評価クリックにご協力をお願いします。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな野鳥が登場するのか? お楽しみに。

・
今日は昨年の暮れから大人気の「白いジョウビタキ」に会いに行って来ました。
普段あまり探鳥に行かない地域ですので、初めて行く公園です。
まったくポイントも判らずに行ったのですが、地元のバーダーの方に
丁寧に教えて頂きました。有り難うございます。
早速、白雪姫が住んでいると言う畑に行ってみると‥。
< 白いジョウビタキ Daurian Redstart >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )
白雪姫は、私の目の前に現れました。距離は約5メートル。
こんなに近くては、顔のドアップしか撮れませ〜ん。
こちらが後ずさりしながらの撮影です。
きっと地元の方々から可愛がられて、すっかり人間に慣れたのでしょう。
この公園のアイドルです。
動画では、口から緑色のペリットを吐き出すシーンが写っています。
アイドルなのに、はしたない。少し幻滅です(笑)。
とってもサービス良く、モデルをつとめて頂きましたので、
今日も動画を2部配信します。
< 白いジョウビタキの食事 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
白雪姫はミミズを捕まえて来て、私に食べる所を見せてくれました。
アイドルがそんな物をぶら下げて‥かなり幻滅です(笑)。
背後を飛び回っている妖精担当は、シジュウカラです。
先週は茨城県で「白いベニマシコ」と逢って来ましたが、
昨年から白い鳥の話を、よく耳にする様になりました。
生物の白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このジョウビタキは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。
このジョウビタキも少しずつ、頭が茶色くなって来ている様に感じます。
明日も遠征の続編をお届け予定です。ご期待下さい。
先日の「白いベニマシコ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=448
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
・
普段あまり探鳥に行かない地域ですので、初めて行く公園です。
まったくポイントも判らずに行ったのですが、地元のバーダーの方に
丁寧に教えて頂きました。有り難うございます。
早速、白雪姫が住んでいると言う畑に行ってみると‥。
< 白いジョウビタキ Daurian Redstart >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )
白雪姫は、私の目の前に現れました。距離は約5メートル。
こんなに近くては、顔のドアップしか撮れませ〜ん。
こちらが後ずさりしながらの撮影です。
きっと地元の方々から可愛がられて、すっかり人間に慣れたのでしょう。
この公園のアイドルです。
動画では、口から緑色のペリットを吐き出すシーンが写っています。
アイドルなのに、はしたない。少し幻滅です(笑)。
とってもサービス良く、モデルをつとめて頂きましたので、
今日も動画を2部配信します。
< 白いジョウビタキの食事 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
白雪姫はミミズを捕まえて来て、私に食べる所を見せてくれました。
アイドルがそんな物をぶら下げて‥かなり幻滅です(笑)。
背後を飛び回っている妖精担当は、シジュウカラです。
先週は茨城県で「白いベニマシコ」と逢って来ましたが、
昨年から白い鳥の話を、よく耳にする様になりました。
生物の白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このジョウビタキは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。
このジョウビタキも少しずつ、頭が茶色くなって来ている様に感じます。
明日も遠征の続編をお届け予定です。ご期待下さい。
先日の「白いベニマシコ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=448
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
・
先月から、様々な野鳥写真ブログで、白いベニマシコの写真を拝見し、
とても興味を感じてましたが、場所が判らずに諦めておりました。
先日、茨城県の、とある公園の近くで見られるとの、情報を頂きました。
まったく出現ポイントは不明ですが、公園まで行けば、
優しいバーダーの方々が、きっと教えて下さるに違いない。
との、甘い憶測で出発してみました。
しかし、その考えは甘かった。
現地に到着し、しばらく公園を探索するもバーダーが見当たらない‥。
しかたなく、鳥もカメラマンもいない公園をしばらく散歩です。
すると、公園内の小さな池で、地元のカメラマンと思われる
方々と出会う事ができました。
早速、白いベニマシコの出現ポイントを尋ねると、優しく教えて頂きました。
ありがとうございます。
公園を出て直ぐの田んぼに、10名ほどのカメラマンが見えました。
< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
一見、ベニマシコとは思えない鳥ですが、よくよく顔を見ると、
やはりベニマシコですね。
地元の方は「シロマシコ」と呼んでいるようです。
とっても距離が有り、しかも枝が被ってしまってキレイには撮影出来ません。
何度も撮影に来られている方いわく、いつもはもっとサービスが良く、
枝の上の方まで出て来てくれるそうですが、今日は地面ばかりでした。
悪条件でしたが、何とか撮影して来ましたので、
今日も動画を2部配信します。
< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヨシ原に隠れても、白いので見つけやすいのですが、
幾重にも枝が被り、メルヘンチックな映像になりました。
不鮮明ですが、雰囲気だけでも、お楽しみ下さい。
よく白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このベニマシコは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。
昨年に出会ったユキホオジロを思い出させてくれる、
可愛らしい色のベニマシコでした。
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
白変種シリーズ「白いジョウビタキ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=452
・
とても興味を感じてましたが、場所が判らずに諦めておりました。
先日、茨城県の、とある公園の近くで見られるとの、情報を頂きました。
まったく出現ポイントは不明ですが、公園まで行けば、
優しいバーダーの方々が、きっと教えて下さるに違いない。
との、甘い憶測で出発してみました。
しかし、その考えは甘かった。
現地に到着し、しばらく公園を探索するもバーダーが見当たらない‥。
しかたなく、鳥もカメラマンもいない公園をしばらく散歩です。
すると、公園内の小さな池で、地元のカメラマンと思われる
方々と出会う事ができました。
早速、白いベニマシコの出現ポイントを尋ねると、優しく教えて頂きました。
ありがとうございます。
公園を出て直ぐの田んぼに、10名ほどのカメラマンが見えました。
< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
一見、ベニマシコとは思えない鳥ですが、よくよく顔を見ると、
やはりベニマシコですね。
地元の方は「シロマシコ」と呼んでいるようです。
とっても距離が有り、しかも枝が被ってしまってキレイには撮影出来ません。
何度も撮影に来られている方いわく、いつもはもっとサービスが良く、
枝の上の方まで出て来てくれるそうですが、今日は地面ばかりでした。
悪条件でしたが、何とか撮影して来ましたので、
今日も動画を2部配信します。
< 白いベニマシコ Long-tailed Rose Finch >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ヨシ原に隠れても、白いので見つけやすいのですが、
幾重にも枝が被り、メルヘンチックな映像になりました。
不鮮明ですが、雰囲気だけでも、お楽しみ下さい。
よく白化に、アルビノと言う現象がありますが、
アルビノ個体の場合は、目が赤くなる様です。
このベニマシコは、目が黒く、アルビノ個体とは違う様です。
このような変化を「白変種」(はくへんしゅ)と言うそうです。
時間と共に色が少しずつ、本来の色に戻る事も有るようです。
昨年に出会ったユキホオジロを思い出させてくれる、
可愛らしい色のベニマシコでした。
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!
白変種シリーズ「白いジョウビタキ」の記事はこちら↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=452
・