フィールドノート - ミヤコドリカテゴリのエントリ
いつもアクセスありがとうございます。
先月、ふなばし三番瀬へプチ遠征した際に
私の目の前に「ニンジン星人」が降臨!
《 ミヤコドリの群れ降臨! 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ミヤコドリのクチバシは
まるで「ニンジン」のようで、カワイイですね。
「ニンジン星人」と勝手に命名しています ^^
今日のおまけ動画===
同じ日、三番瀬で出会った「オニアジサシ」をお届けします。
《 オニアジサシ 》
こちらも真っ赤なクチバシが魅力的な鳥です。
== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先月、ふなばし三番瀬へプチ遠征した際に
私の目の前に「ニンジン星人」が降臨!
《 ミヤコドリの群れ降臨! 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ミヤコドリのクチバシは
まるで「ニンジン」のようで、カワイイですね。
「ニンジン星人」と勝手に命名しています ^^
今日のおまけ動画===
同じ日、三番瀬で出会った「オニアジサシ」をお届けします。
《 オニアジサシ 》
こちらも真っ赤なクチバシが魅力的な鳥です。
== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
ふなばし三番瀬で出会った「ミヤコドリ」の群れ
この日は、たくさんのカメラマンが居たので、
きっと驚いたのでしょう、しばらくフリーズ状態でした
《 ミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
この後、飛び立ってしまいました。
お天気が悪くて、色がイマイチ出ない日でした。
今日のおまけ動画 =====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
ふなばし三番瀬で出会った「ミヤコドリ」の群れ
この日は、たくさんのカメラマンが居たので、
きっと驚いたのでしょう、しばらくフリーズ状態でした
《 ミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
この後、飛び立ってしまいました。
お天気が悪くて、色がイマイチ出ない日でした。
今日のおまけ動画 =====
今日は
三番瀬のミヤコドリと「海の音」をお届けします。
この動画は「バイノーラルマイク」で録音しています。
ステレオヘッドホンや、ステレオイヤホンでお聞きいただきますと、
より立体的な音響をお楽しみ頂けます。
《 ミヤコドリと海の音 》
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
いつもアクセスありがとうございます。
先週にプチ遠征した「海」の続編です。
三番瀬といえば「ミヤコドリ」
ミヤコドリといえば「三番瀬」^^
潮が引き始めた浜辺では、朝食が始まった時間でした。
今回も左右の音を分けて録音する「バイノーラルマイク」
で撮影していますので、ステレオイヤホンか、
ヘッドフォンでお楽しみいただけますと、
立体的な環境音をお楽しみいただけます。
《 ミヤコドリの群れと海の音 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ふなばし三番瀬の音は、意外と賑やか!
沖を通るタンカー船や上空を旅客機が通過していったり、
潮干狩りのファミリーが現れたり、
中国人と見られる外国人の団体がやってきたり‥
なかなか自然の海の音とは行かないのですが、
それが「三番瀬の音」でした。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
先週にプチ遠征した「海」の続編です。
三番瀬といえば「ミヤコドリ」
ミヤコドリといえば「三番瀬」^^
潮が引き始めた浜辺では、朝食が始まった時間でした。
今回も左右の音を分けて録音する「バイノーラルマイク」
で撮影していますので、ステレオイヤホンか、
ヘッドフォンでお楽しみいただけますと、
立体的な環境音をお楽しみいただけます。
《 ミヤコドリの群れと海の音 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ふなばし三番瀬の音は、意外と賑やか!
沖を通るタンカー船や上空を旅客機が通過していったり、
潮干狩りのファミリーが現れたり、
中国人と見られる外国人の団体がやってきたり‥
なかなか自然の海の音とは行かないのですが、
それが「三番瀬の音」でした。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は東京湾へプチ遠征してきました。
お天気が良くて最高の行楽日和
それなのに、今朝は寝坊してしまいました
東京湾に着いたのは
干潮が終わり、潮が満ちてくる時間帯
鳥たちはお腹いっぱい食事をした後で、
お休みモードに入っていました
仕方なく
ニンジン星人のアジトに潜入です(笑)
《 ミヤコドリのネグラ 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
100羽を超えるミヤコドリが羽根を休めていました!
今日の東京湾は
「黒いスポーツシューズ」が浮かんでいることを期待していたのですが
出かけているようでした(謎)
また日を改めて行ってみたいと思います。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
お天気が良くて最高の行楽日和
それなのに、今朝は寝坊してしまいました
東京湾に着いたのは
干潮が終わり、潮が満ちてくる時間帯
鳥たちはお腹いっぱい食事をした後で、
お休みモードに入っていました
仕方なく
ニンジン星人のアジトに潜入です(笑)
《 ミヤコドリのネグラ 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
100羽を超えるミヤコドリが羽根を休めていました!
今日の東京湾は
「黒いスポーツシューズ」が浮かんでいることを期待していたのですが
出かけているようでした(謎)
また日を改めて行ってみたいと思います。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
台風が去って行った今朝は
夏らしく「海」へ向かってみました

久しぶりの「三番瀬海浜公園」
ここでは定番の「ミヤコドリ」が、迎えてくれました。
《 貝を食べるミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
二枚貝をほじくって、食べるシーンを撮影することに成功しました!
動画の後半に入れています。
是非、お見逃しなく!
今日のおまけ動画は
「マテ貝を食べるミヤコドリ」の動画を貼っておきます。
《 マテ貝を食べるミヤコドリ動画 》
2017年11月撮影
上手に貝を開けるものです
ミヤコドリの「ニンジン」のようなクチバシは
きっと、貝を食べるために最適な形なんでしょうね。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
夏らしく「海」へ向かってみました

久しぶりの「三番瀬海浜公園」
ここでは定番の「ミヤコドリ」が、迎えてくれました。
《 貝を食べるミヤコドリ動画 》
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
二枚貝をほじくって、食べるシーンを撮影することに成功しました!
動画の後半に入れています。
是非、お見逃しなく!
今日のおまけ動画は
「マテ貝を食べるミヤコドリ」の動画を貼っておきます。
《 マテ貝を食べるミヤコドリ動画 》
2017年11月撮影
上手に貝を開けるものです
ミヤコドリの「ニンジン」のようなクチバシは
きっと、貝を食べるために最適な形なんでしょうね。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は「葛西臨海公園」の続編です
目的の鳥を待っている間、
西なぎさへ「ニンジン星人」が飛来しました!
《 ミヤコドリn群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
クチバシにニンジンを付けた「ミヤコドリ」達は
大好物の貝を求めて、さまよい歩くのでした^^
ミヤコドリについての説明は
下記のサイトをご覧ください。
»» ミヤコドリの詳細はこちら
・
目的の鳥を待っている間、
西なぎさへ「ニンジン星人」が飛来しました!
《 ミヤコドリn群れ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
クチバシにニンジンを付けた「ミヤコドリ」達は
大好物の貝を求めて、さまよい歩くのでした^^
ミヤコドリについての説明は
下記のサイトをご覧ください。
»» ミヤコドリの詳細はこちら
・
昨日と今日は「葛西臨海公園」へ行ってきました。
何でも「オニアジサシ」が来ているとのこと。
・葛西臨海公園のなぎさ

鬼の出現を待つ間、「ミヤコドリ」が私の相手をつとめてくれました。
《 マテ貝を食べるミヤコドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
砂浜に潜っている「マテ貝」を長いクチバシで引っ張り出して、
見事に中身を食べてます。
貝を食べる為に最適なクチバシの形をしているのでしょうね。
果たして「オニ」はでてくれたのでしょうか? ‥つづく
ミヤコドリについての説明は
下記のサイトをご覧ください。
»» ミヤコドリの詳細はこちら
・
何でも「オニアジサシ」が来ているとのこと。
・葛西臨海公園のなぎさ

鬼の出現を待つ間、「ミヤコドリ」が私の相手をつとめてくれました。
《 マテ貝を食べるミヤコドリ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
砂浜に潜っている「マテ貝」を長いクチバシで引っ張り出して、
見事に中身を食べてます。
貝を食べる為に最適なクチバシの形をしているのでしょうね。
果たして「オニ」はでてくれたのでしょうか? ‥つづく
ミヤコドリについての説明は
下記のサイトをご覧ください。
»» ミヤコドリの詳細はこちら
・
今日は、船橋市で仕事のパートナーを打ち合わせ。
少し早めに着いて、久しぶりに三番瀬に立ち寄ってきました。
干潮を過ぎた浜では「ニンジン星人」の群れを発見!
《 ミヤコドリの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
撮影をスタートして3分程で、ミヤコドリの群れは飛び立ってしまいました。
十分に食事が済んだのでしょう。
もう少し撮らせてもらいたかったのに残念(涙)
きっと私が到着するまで、待っていてくれたのでしょう。
少しでも撮影のチャンスをくれたミヤコドリに感謝!
「ミヤコドリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ミヤコドリ説明ページ
・
少し早めに着いて、久しぶりに三番瀬に立ち寄ってきました。
干潮を過ぎた浜では「ニンジン星人」の群れを発見!
《 ミヤコドリの群れ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
撮影をスタートして3分程で、ミヤコドリの群れは飛び立ってしまいました。
十分に食事が済んだのでしょう。
もう少し撮らせてもらいたかったのに残念(涙)
きっと私が到着するまで、待っていてくれたのでしょう。
少しでも撮影のチャンスをくれたミヤコドリに感謝!
「ミヤコドリ」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : ミヤコドリ説明ページ
・
久しぶりに訪れた三番瀬
三番瀬といえば「ミヤコドリ」に会わずに帰れませんね。
《 ミヤコドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ミヤコドリは、オレンジ色の大きなクチバシが
とっても特徴的ですね。
・オレンジ色の憎いやつ。

長いクチバシで、ゴカイや貝類を捕食します。
この日、2羽のミヤコドリとで会いました。
・2羽のミヤコドリ

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet
・
三番瀬といえば「ミヤコドリ」に会わずに帰れませんね。
《 ミヤコドリ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus)
ミヤコドリは、オレンジ色の大きなクチバシが
とっても特徴的ですね。
・オレンジ色の憎いやつ。

長いクチバシで、ゴカイや貝類を捕食します。
この日、2羽のミヤコドリとで会いました。
・2羽のミヤコドリ

皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
・
先週の東京湾遠征では
赤いクチバシが魅力的な「ミヤコドリ」と出会うことができました。
< 貝を食べるミヤコドリ動画 >
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus 英語名:Eurasian Oystercatcher)
ミヤコドリの英名は「Eurasian Oystercatcher」
「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来しています。
その名前の通り
貝を食べるシーンを撮影することができましたので
静止画を切り出しておきます。
・貝を捕まえたオイスターキャッチャー

わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、
貝柱を切断して殻を開け、中身を食べます。
・貝を食べるミヤコドリ

細長い貝ですので「マテガイ」のようです。
上手く食べるものですね。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
赤いクチバシが魅力的な「ミヤコドリ」と出会うことができました。
< 貝を食べるミヤコドリ動画 >
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus 英語名:Eurasian Oystercatcher)
ミヤコドリの英名は「Eurasian Oystercatcher」
「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来しています。
その名前の通り
貝を食べるシーンを撮影することができましたので
静止画を切り出しておきます。
・貝を捕まえたオイスターキャッチャー

わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、
貝柱を切断して殻を開け、中身を食べます。
・貝を食べるミヤコドリ

細長い貝ですので「マテガイ」のようです。
上手く食べるものですね。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!

・