フィールドノート - オオヨシキリカテゴリのエントリ
遂に「オオヨシキリ」も飛来してきました。
縄張り争いなのか?
2羽のオオヨシキリが「歌合戦」
大きな声で、「行行子行行子」(ギョギョシギョギョシ)と、
けたたましく鳴き合っていました
《 オオヨシキリの鳴き声 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
口の中まで丸見えです^^
こんなに大きな声をだしていたら、さぞ疲れることでしょうね。
この後もずーと鳴き合っていましたが、どのように決着が着くのか?
最後まで鳴いていた方が勝ちなのか?
・
縄張り争いなのか?
2羽のオオヨシキリが「歌合戦」
大きな声で、「行行子行行子」(ギョギョシギョギョシ)と、
けたたましく鳴き合っていました
《 オオヨシキリの鳴き声 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
口の中まで丸見えです^^
こんなに大きな声をだしていたら、さぞ疲れることでしょうね。
この後もずーと鳴き合っていましたが、どのように決着が着くのか?
最後まで鳴いていた方が勝ちなのか?
・
今日も先月撮影した在庫からのブログ更新です。
隣町のレイクで出会った「オオヨシキリ」。
< オオヨシキリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※オオヨシキリのけたたましい声が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
どこか具合が悪そうで、元気が無いなーと思っていたら。
口からペリットを吐き出しました‥。
元気にさえずる、オオヨシキリを切り出しておきます↓。
オオヨシキリ

口の中まで丸見えです。
明日の土曜日は、バードウォッチング遠征の予定でしたが、
雨の天気予報で急遽中止です。
ついにブログのネタも尽きて来まして、ブログ崩壊の危機が迫っています!
今日も応援クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するか、お楽しみに!
Tweet

・
隣町のレイクで出会った「オオヨシキリ」。
< オオヨシキリ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※オオヨシキリのけたたましい声が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
どこか具合が悪そうで、元気が無いなーと思っていたら。
口からペリットを吐き出しました‥。
元気にさえずる、オオヨシキリを切り出しておきます↓。
オオヨシキリ

口の中まで丸見えです。
明日の土曜日は、バードウォッチング遠征の予定でしたが、
雨の天気予報で急遽中止です。
ついにブログのネタも尽きて来まして、ブログ崩壊の危機が迫っています!
今日も応援クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するか、お楽しみに!

・
今日も週末の茨城県遠征探鳥の続編です。
< ホオジロのさえずり動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)
「妙岐ノ鼻」オオセッカを探していると、久しぶりにホオジロと出会いました。
このヨシ原で、一番元気に鳴いていたのは、オオヨシキリでした。
< オオヨシキリのさえずり Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
ヨシ原に「行行子」と独特の鳴き声が響き渡っていました。
赤い口を開けてさえずる迫力に、なんだか元気をもらった気がしました。
「妙岐ノ鼻」地図画像

実は、この稲敷市も震災被害を所々で見受けられました。
道路が通行止めになっていたり、屋根にブルーシートをかけた家が有ったり‥。
この「妙岐ノ鼻」も、木道デッキなど、一部で通行止めになっている場所も有りました。
一日も早く、復旧される事を願います。
また夏にでも、オオセッカのリベンジに訪れたいと思います。
< 妙岐ノ鼻シリーズ >
コジュリンの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=528
セッカのさえずりの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=529
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

・
< ホオジロのさえずり動画 >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)
「妙岐ノ鼻」オオセッカを探していると、久しぶりにホオジロと出会いました。
このヨシ原で、一番元気に鳴いていたのは、オオヨシキリでした。
< オオヨシキリのさえずり Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
ヨシ原に「行行子」と独特の鳴き声が響き渡っていました。
赤い口を開けてさえずる迫力に、なんだか元気をもらった気がしました。
「妙岐ノ鼻」地図画像

実は、この稲敷市も震災被害を所々で見受けられました。
道路が通行止めになっていたり、屋根にブルーシートをかけた家が有ったり‥。
この「妙岐ノ鼻」も、木道デッキなど、一部で通行止めになっている場所も有りました。
一日も早く、復旧される事を願います。
また夏にでも、オオセッカのリベンジに訪れたいと思います。
< 妙岐ノ鼻シリーズ >
コジュリンの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=528
セッカのさえずりの記事はこちらです↓
http://www.birdlover.jp/modules/d3blog/details.php?bid=529
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

・
今日は先月の末に撮影した在庫です。
そろそろ田圃にも何か夏鳥が来ていないかと、
水を張りはじめた田園を回ってみました。
<バン Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
バン(鷭・学名Gallinula chloropus)
つがいと思われるバンを発見しました。
これから田圃で子育てでしょうか。

夏鳥のオオヨシキリもやって来ました。
ヨシ原で独特の鳴き声が聞こえて来ました。
< オオヨシキリのさえずり Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
「行行子」と大きな声で囀っていました。
オオヨシキリの声を聞く季節になりました。
また、この日はセッカの声も聞くことができました。
今朝は地元のS公園で探鳥、その後田圃を回ってみました。
明日のブログで動画をご紹介します。明日もお楽しみに!
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

・
そろそろ田圃にも何か夏鳥が来ていないかと、
水を張りはじめた田園を回ってみました。
<バン Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
バン(鷭・学名Gallinula chloropus)
つがいと思われるバンを発見しました。
これから田圃で子育てでしょうか。

夏鳥のオオヨシキリもやって来ました。
ヨシ原で独特の鳴き声が聞こえて来ました。
< オオヨシキリのさえずり Great reed warbler >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
オオヨシキリ(大葦切、Acrocephalus arundinaceus)
「行行子」と大きな声で囀っていました。
オオヨシキリの声を聞く季節になりました。
また、この日はセッカの声も聞くことができました。
今朝は地元のS公園で探鳥、その後田圃を回ってみました。
明日のブログで動画をご紹介します。明日もお楽しみに!
いつも評価クリックにご協力を頂き、有難うございます。
皆様の評価クリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

ベスト3に入るようになりました! 現在のランキング順位はこちら!

・
ゴールデンウィークは、軽井沢に行く計画を立てていましたが、
残念ながら様々な理由で、取りやめにしまして、
今日は「北本自然観察公園」にプチ遠征です。
今期初のオオヨシキリと出会いました。
行行子(ギョウギョウシ)とけたたましく鳴いていました。
<オオヨシキリ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。
赤い口の中を見せながら、かなりの迫力でさえずってくれました。
<今日出会った主な鳥>
オオヨシキリ、ウグイス、ツバメ、ガビチョウ、
シジュウカラ、コゲラ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、
カワセミ、キジ(声)、コジュケイ(声)等。
北本では数日前まで「サンカノゴイ」が観察された様ですが、
残念ながら今日は出会えませんでした。
残念ながら様々な理由で、取りやめにしまして、
今日は「北本自然観察公園」にプチ遠征です。
今期初のオオヨシキリと出会いました。
行行子(ギョウギョウシ)とけたたましく鳴いていました。
<オオヨシキリ動画映像>
通信環境によりますが「HD」と表示がある場合は、フルハイビジョンで
お楽しみいただけます。
赤い口の中を見せながら、かなりの迫力でさえずってくれました。
<今日出会った主な鳥>
オオヨシキリ、ウグイス、ツバメ、ガビチョウ、
シジュウカラ、コゲラ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、
カワセミ、キジ(声)、コジュケイ(声)等。
北本では数日前まで「サンカノゴイ」が観察された様ですが、
残念ながら今日は出会えませんでした。