フィールドノート - バンカテゴリのエントリ
いつもアクセスありがとうございます。
今日は昨年12月に近所の公園を散策している時でした。
珍しくバンが陸に上がってきました。
公園の植え込みの場所で、肥料を食べているか?
分かりませんが、かなり美味しい物が落ちているようです。
続々と家族が集まってきました‥
《 バンの家族 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
最後は、とある鳥が乱入して来て蹴散らされてしまいました^^
どんな鳥が乱入してきたか?
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は昨年12月に近所の公園を散策している時でした。
珍しくバンが陸に上がってきました。
公園の植え込みの場所で、肥料を食べているか?
分かりませんが、かなり美味しい物が落ちているようです。
続々と家族が集まってきました‥
《 バンの家族 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
最後は、とある鳥が乱入して来て蹴散らされてしまいました^^
どんな鳥が乱入してきたか?
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
東京都内の公園
久しぶりに「バン」と出会い、撮影していた時のことです。
アシ原から突如「まっくろくろすけ」が登場!
その正体は「バンの幼鳥」のようです。
カメに乗って竜宮城へ向かう動画が撮れました(笑)
《 バンのヒナ、大冒険 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
最近は「バン」を見かけなくなった、と思うのは
私だけでしょうか?
個体数が増えてくれてと良いですね‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
»» バンの詳細情報はこちら
・
久しぶりに「バン」と出会い、撮影していた時のことです。
アシ原から突如「まっくろくろすけ」が登場!
その正体は「バンの幼鳥」のようです。
カメに乗って竜宮城へ向かう動画が撮れました(笑)
《 バンのヒナ、大冒険 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
最近は「バン」を見かけなくなった、と思うのは
私だけでしょうか?
個体数が増えてくれてと良いですね‥
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
»» バンの詳細情報はこちら
・
都内の池で、真っ赤なお鼻の「バン」と出会いました!
「オオバン」はよく見るのですが
「バン」は、最近見かけなくなった気がするのは
私だけでしょうか?
《 蓮池でカメと暮らすバン 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
池のカメと、とっても仲良しといった感じですね。
動画の中に「カメ」に興奮気味の女性の声が入っていますが‥(笑)
撮影中に現れた幼稚園児の集団
幼稚園児を引率している先生の声です。
聞き逃した方は、もう一度再生してみて下さい
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
「オオバン」はよく見るのですが
「バン」は、最近見かけなくなった気がするのは
私だけでしょうか?
《 蓮池でカメと暮らすバン 》
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
池のカメと、とっても仲良しといった感じですね。
動画の中に「カメ」に興奮気味の女性の声が入っていますが‥(笑)
撮影中に現れた幼稚園児の集団
幼稚園児を引率している先生の声です。
聞き逃した方は、もう一度再生してみて下さい
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は久しぶりに公園探鳥してみました。
しかし、ぜんぜん鳥が見つかりません。
サボり過ぎて、鳥を見つける「感」が鈍ったかも知れません。
ブランクを作るとダメですね。
どうにか撮影できたのは、池に浮かんでいた「バン」
歩いた足跡から「蓮の花」が咲きました!
《 蓮の花とバン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
お釈迦様が何で蓮の花の台座に乗っているのか?
気になって調べてみました。
仏教では、生まれて間もないお釈迦様が歩いた足跡から
蓮の花が咲いたと言われているそうです。
蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこない
泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なこと‥
うつくしい花を咲かせるためには泥は必要であるということを
釈迦様は伝えたかったようです‥
ご興味のある方は、ググってみて下さい。
「バン」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : バン説明ページ
・
しかし、ぜんぜん鳥が見つかりません。
サボり過ぎて、鳥を見つける「感」が鈍ったかも知れません。
ブランクを作るとダメですね。
どうにか撮影できたのは、池に浮かんでいた「バン」
歩いた足跡から「蓮の花」が咲きました!
《 蓮の花とバン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
お釈迦様が何で蓮の花の台座に乗っているのか?
気になって調べてみました。
仏教では、生まれて間もないお釈迦様が歩いた足跡から
蓮の花が咲いたと言われているそうです。
蓮の花は泥水の中からしか立ち上がってこない
泥水とは人生におきかえれば、つらいこと、悲しいこと、大変なこと‥
うつくしい花を咲かせるためには泥は必要であるということを
釈迦様は伝えたかったようです‥
ご興味のある方は、ググってみて下さい。
「バン」についての詳しく知りたい方は、下記をご覧ください
>> Birdlover : バン説明ページ
・
今日は暑かった!
少しでも涼しくなるように、今日は「バンの水浴び」を公開します。
6月に都内の公園で撮影した在庫映像です。
《 バンの水浴び動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
バン(鷭、学名:Gallinula chloropus)
ミドリガメの隣りで水浴びの後、羽繕いを見せてくれました。
今日のおまけ
この「バン」の子供を以前に公開していますので
もう一度動画を貼らせて頂きます。
《 バンの親子動画 》
このところ仕事が忙しく、鳥撮りに行けずにいます。
しばらく季節外れの在庫動画が続きますが、ご容赦下さい^^
・
少しでも涼しくなるように、今日は「バンの水浴び」を公開します。
6月に都内の公園で撮影した在庫映像です。
《 バンの水浴び動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
バン(鷭、学名:Gallinula chloropus)
ミドリガメの隣りで水浴びの後、羽繕いを見せてくれました。
今日のおまけ
この「バン」の子供を以前に公開していますので
もう一度動画を貼らせて頂きます。
《 バンの親子動画 》
このところ仕事が忙しく、鳥撮りに行けずにいます。
しばらく季節外れの在庫動画が続きますが、ご容赦下さい^^
・
先週は都内の公園を散策、池で「バンの親子」を発見!
ヒナがエサをねだっているのですが、親鳥は自立を促すように遠のいて行きます。
親離れの時期を迎えたのでしょうかね‥
《 バンの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
この日確認できたヒナは1羽
ここの公園はカラスも多くて、ちょっと心配です。
無事に成鳥することを祈ります。
=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「野鳥のヒナ特集」を作りました!
これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「コチドリ」「アオバズク」「カワガラス」「コアジサシ」など
ヒナの可愛いところをコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓
>> 野鳥のヒナ特集!動画リスト
この時期の鳥達は子育て真っ最中!
ヒナを守る鳥達の姿は愛情に溢れています‥
・
ヒナがエサをねだっているのですが、親鳥は自立を促すように遠のいて行きます。
親離れの時期を迎えたのでしょうかね‥
《 バンの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
この日確認できたヒナは1羽
ここの公園はカラスも多くて、ちょっと心配です。
無事に成鳥することを祈ります。
=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って「野鳥のヒナ特集」を作りました!
これまで数年の間に撮影してきた「子育てシーン」を集め
「コチドリ」「アオバズク」「カワガラス」「コアジサシ」など
ヒナの可愛いところをコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓
>> 野鳥のヒナ特集!動画リスト
この時期の鳥達は子育て真っ最中!
ヒナを守る鳥達の姿は愛情に溢れています‥
・
関東は春爛漫
「オオイヌノフグリ」や「ヒメオドリコソウ」「ナズナ」など
雑草達も、お花を付けはじめました。
そんな花咲く斜面で、バンが採食をはじめました
《 バン・お花の中で食事 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
バンは雑食性で、植物の種子や昆虫、甲殻類など
いろいろなもを食べるそうです。
ところで動画の中に「隠れキャラ」が登場しましたが、
気がつきましたでしょうか?
鳥を見つける目が良い皆さんですから、すぐ気がついたと思いますが
実は「タシギ」に一瞬、バンが警戒します。
どこに居るか?
もう一度、動画再生で「タシギ」を見つけてみて下さい^^
===
関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
毎日、夜6時配信を目標に頑張ってます!
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF
※このブログの更新は夜7時頃になります m(._.)m
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
・
「オオイヌノフグリ」や「ヒメオドリコソウ」「ナズナ」など
雑草達も、お花を付けはじめました。
そんな花咲く斜面で、バンが採食をはじめました
《 バン・お花の中で食事 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(鷭、学名:Gallinula chloropus)
バンは雑食性で、植物の種子や昆虫、甲殻類など
いろいろなもを食べるそうです。
ところで動画の中に「隠れキャラ」が登場しましたが、
気がつきましたでしょうか?
鳥を見つける目が良い皆さんですから、すぐ気がついたと思いますが
実は「タシギ」に一瞬、バンが警戒します。
どこに居るか?
もう一度、動画再生で「タシギ」を見つけてみて下さい^^
===
関東の野鳥情報を動画でお届けしています。
毎日、夜6時配信を目標に頑張ってます!
Youtubeアカウントをお持ちの方は
是非、チャンネル登録をお願いいたします。
チャンネル登録はこちら→ https://goo.gl/mHr6XF
※このブログの更新は夜7時頃になります m(._.)m
評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!
・
今日は子供の日
先日、とある公園で撮影した「バン」の親子をご紹介します。
《 バンの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
鳥達も人間に負けないほど、子供に愛情を注ぎ込みます。
かいがいしくお世話をする姿に、感動をおぼえます‥
・バンの親子

・ヒナにエサを与えるバン

野鳥たちの「愛情」を感じる子育てシーズンです
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet
・
先日、とある公園で撮影した「バン」の親子をご紹介します。
《 バンの親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
鳥達も人間に負けないほど、子供に愛情を注ぎ込みます。
かいがいしくお世話をする姿に、感動をおぼえます‥
・バンの親子

・ヒナにエサを与えるバン

野鳥たちの「愛情」を感じる子育てシーズンです
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
・
先日、湖を探索中のこと
突如、目の前に「真っ黒な毛玉」が登場しました!
・真っ黒な生き物

突然ですが、ここで問題です
この「まっくろくろすけ」のような生物の正体は?
《 黒い鳥の親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
問題の答えは「バン」の幼鳥でした。
親鳥が来てくれので、私でもなんとか判りました^^
・バンの親子

(鷭、学名:Gallinula chloropus)
ちょっと怖い顔の幼鳥でした。
《 2014年 親子シリーズ 》
» サカツラガン親子
» サンコウチョウ親子
» カルガモ親子
» カイツブリ親子
» コアジサシ親子
» コチドリ親子
» バンの親子
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
突如、目の前に「真っ黒な毛玉」が登場しました!
・真っ黒な生き物

突然ですが、ここで問題です
この「まっくろくろすけ」のような生物の正体は?
《 黒い鳥の親子動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
問題の答えは「バン」の幼鳥でした。
親鳥が来てくれので、私でもなんとか判りました^^
・バンの親子

(鷭、学名:Gallinula chloropus)
ちょっと怖い顔の幼鳥でした。
《 2014年 親子シリーズ 》
» サカツラガン親子
» サンコウチョウ親子
» カルガモ親子
» カイツブリ親子
» コアジサシ親子
» コチドリ親子
» バンの親子
評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!

・
昨日の見沼公園の続編です。
公園の大きな池では、オナガガモなどに混ざって「バン」が棲んでいます。
もう夏羽という事でしょうか。
クチバシの赤色が、鮮やかなバンと出会いました。
< バン Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。
バン(鷭・学名Gallinula chloropus)
人慣れしていて、どんどんこちらに近づいて来るので、ピントを合わせるのが大変です。
最後はピントが合わない程、わたしの足下までやって来ました。
クチバシの色がキレイなので、静止画を切り出しておきます。

アシ原の小さな湿地では、
まだ冬羽なのでしょう、クチバシの色が薄い個体を見つけました。
< 尾羽を上げるバン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。
私に撮影されて興奮したのか?
尾羽をピョコピョコと上げはじめました。
お見逃し無く。
この日は6羽以上のバンを確認しました。
評価クリックにご協力をお願いいたします。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!
Tweet

・
公園の大きな池では、オナガガモなどに混ざって「バン」が棲んでいます。
もう夏羽という事でしょうか。
クチバシの赤色が、鮮やかなバンと出会いました。
< バン Common Moorhen >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。
バン(鷭・学名Gallinula chloropus)
人慣れしていて、どんどんこちらに近づいて来るので、ピントを合わせるのが大変です。
最後はピントが合わない程、わたしの足下までやって来ました。
クチバシの色がキレイなので、静止画を切り出しておきます。

アシ原の小さな湿地では、
まだ冬羽なのでしょう、クチバシの色が薄い個体を見つけました。
< 尾羽を上げるバン >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っています。音量にご注意下さい。
私に撮影されて興奮したのか?
尾羽をピョコピョコと上げはじめました。
お見逃し無く。
この日は6羽以上のバンを確認しました。
評価クリックにご協力をお願いいたします。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するか?
お楽しみに!

・