フィールドノート - ツバメカテゴリのエントリ
今日は4月に撮影した「ツバメ」をご紹介します。
あまりにも身近すぎて、撮影する機会が少ない鳥でした。
このブログでは、5年ぶりの動画公開になります。
昔から人の出入りの多い家や、店舗の入り口に巣を作る習性があることから、
商売繁盛の印ともなっていて、日本人と昔から共存してきた鳥ですね。
《 ツバメ動画 》
(燕、Hirundo rustica)
ツバメの黒く見える部分は、光りの当たり具合によって
青く輝く時があります。
そのメタッリクな輝きが、私のおお気に入りの鳥です。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
»» ツバメの詳細情報はこちら
・
あまりにも身近すぎて、撮影する機会が少ない鳥でした。
このブログでは、5年ぶりの動画公開になります。
昔から人の出入りの多い家や、店舗の入り口に巣を作る習性があることから、
商売繁盛の印ともなっていて、日本人と昔から共存してきた鳥ですね。
《 ツバメ動画 》
(燕、Hirundo rustica)
ツバメの黒く見える部分は、光りの当たり具合によって
青く輝く時があります。
そのメタッリクな輝きが、私のおお気に入りの鳥です。
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
»» ツバメの詳細情報はこちら
・
先日のMの丘公園では、ツバメの巣を発見!
建設途中の巣を含めると、5個以上の巣を見つけました。
《 ツバメの給餌シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
この巣のヒナは、かなり大きく成長していました。
親鳥がエサを運んでくると、黄色いお花のような口を開けます。
給餌シーンを切り出しておきます。
まだかなー

ごはん!ごはん!

満足そうな親鳥

たくさんのツバメが無事に成長する事を祈ります。
《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
» フクロウのヒナ
» サカツラガンのヒナ
» コブハクチョウのヒナ
» トラフズクのヒナ
» カイツブリのヒナ
» コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
» カワガラスのヒナ
クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
建設途中の巣を含めると、5個以上の巣を見つけました。
《 ツバメの給餌シーン動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
この巣のヒナは、かなり大きく成長していました。
親鳥がエサを運んでくると、黄色いお花のような口を開けます。
給餌シーンを切り出しておきます。
まだかなー

ごはん!ごはん!

満足そうな親鳥

たくさんのツバメが無事に成長する事を祈ります。
《 2013年春&初夏 ヒナ特集・続編 》
» フクロウのヒナ
» サカツラガンのヒナ
» コブハクチョウのヒナ
» トラフズクのヒナ
» カイツブリのヒナ
» コアジサシの抱卵とコチドリのヒナ
» カワガラスのヒナ
クリックにご協力をお願いします。→

現在のランキング順位はこちら!

・
今年はあまりツバメに会う機会が無く、撮影していませんでしたが、
先日、とある屋内駐車場で、ツガイと思われるツバメを発見!
手持ちビデオで撮影してみました。
< ツバメ Barn Swallow >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っていますので、音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
2羽ともに巣材を運ぶでも無く、虫を運んでもいない様子‥。
この駐車場で巣作りを考えていたのでしょうか?
ツバメは減少傾向にある様です。
日本人の住環境が変化してますから、ツバメ達も営巣場所に困っているのかもしれませんね。
物件物色中

「ツバメが巣を作る家は繁栄する」と言われ、ツバメは大切にされました。
事実、賑やかな家庭の家には、ツバメが巣をかけました。
お店などでも「ツバメが巣をかけると商売繁盛」といいます!
ツバメの営巣を理解して、共存共栄していきたいですね。
※ご注意:故意に卵やヒナのいる巣を落とすことは、鳥獣保護法に抵触します。
現在、日本野鳥の会では、「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」
「わたしの町のツバメ情報」を募集しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
>> 日本野鳥の会「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/
評価クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
昨晩は、季節外れの台風4号が日本上陸して行きました。
野鳥達は抱卵、子育て真っ最中の時期ですから、とっても心配です‥。
Tweet

・
先日、とある屋内駐車場で、ツガイと思われるツバメを発見!
手持ちビデオで撮影してみました。
< ツバメ Barn Swallow >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っていますので、音量にご注意ください。
(燕、学名:Hirundo rustica)
2羽ともに巣材を運ぶでも無く、虫を運んでもいない様子‥。
この駐車場で巣作りを考えていたのでしょうか?
ツバメは減少傾向にある様です。
日本人の住環境が変化してますから、ツバメ達も営巣場所に困っているのかもしれませんね。
物件物色中

「ツバメが巣を作る家は繁栄する」と言われ、ツバメは大切にされました。
事実、賑やかな家庭の家には、ツバメが巣をかけました。
お店などでも「ツバメが巣をかけると商売繁盛」といいます!
ツバメの営巣を理解して、共存共栄していきたいですね。
※ご注意:故意に卵やヒナのいる巣を落とすことは、鳥獣保護法に抵触します。
現在、日本野鳥の会では、「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」
「わたしの町のツバメ情報」を募集しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
>> 日本野鳥の会「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/
評価クリックにご協力をお願いします。→

現在のランキング順位はこちら!
昨晩は、季節外れの台風4号が日本上陸して行きました。
野鳥達は抱卵、子育て真っ最中の時期ですから、とっても心配です‥。

・