フィールドノート - 201505のエントリ
先日の渓流探鳥の続編です。
木に止まるヤマセミ♀を撮影していると、
どこからかオスのヤマセミが飛来しました。
《 ヤマセミ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
ヤマセミ(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)
・ヤマセミ♂

・ヤマセミ♂

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
木に止まるヤマセミ♀を撮影していると、
どこからかオスのヤマセミが飛来しました。
《 ヤマセミ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
ヤマセミ(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)
・ヤマセミ♂

・ヤマセミ♂

評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!

・
GW中も仕事が少し入りまして、遠征は出来なかったのですが
仕事の合間に栃木県の渓流を散策してきました。
・渓流

木の枝に隠れているヤマセミを発見!
色から、メスと思われます。
《 ヤマセミ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)
出会いを記念して静止画を切り出しておきます
・ヤマセミ

・ヤマセミ

メスを撮影していたら
どこからともなくオスが飛んできました‥
次回はヤマセミ♂をお届け予定です。
お楽しみに
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
仕事の合間に栃木県の渓流を散策してきました。
・渓流

木の枝に隠れているヤマセミを発見!
色から、メスと思われます。
《 ヤマセミ♀動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(山翡翠、学名:Megaceryle lugubris)
出会いを記念して静止画を切り出しておきます
・ヤマセミ

・ヤマセミ

メスを撮影していたら
どこからともなくオスが飛んできました‥
次回はヤマセミ♂をお届け予定です。
お楽しみに
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!

・
先週の東京湾遠征では
赤いクチバシが魅力的な「ミヤコドリ」と出会うことができました。
< 貝を食べるミヤコドリ動画 >
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus 英語名:Eurasian Oystercatcher)
ミヤコドリの英名は「Eurasian Oystercatcher」
「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来しています。
その名前の通り
貝を食べるシーンを撮影することができましたので
静止画を切り出しておきます。
・貝を捕まえたオイスターキャッチャー

わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、
貝柱を切断して殻を開け、中身を食べます。
・貝を食べるミヤコドリ

細長い貝ですので「マテガイ」のようです。
上手く食べるものですね。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
赤いクチバシが魅力的な「ミヤコドリ」と出会うことができました。
< 貝を食べるミヤコドリ動画 >
(都鳥、学名:Haematopus ostralegus 英語名:Eurasian Oystercatcher)
ミヤコドリの英名は「Eurasian Oystercatcher」
「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来しています。
その名前の通り
貝を食べるシーンを撮影することができましたので
静止画を切り出しておきます。
・貝を捕まえたオイスターキャッチャー

わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、
貝柱を切断して殻を開け、中身を食べます。
・貝を食べるミヤコドリ

細長い貝ですので「マテガイ」のようです。
上手く食べるものですね。
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!

・