フィールドノート - キセキレイカテゴリのエントリ
10月、自然公園を散策していた時のこと
目の前に、わざわざ獲物を見せに「キセキレイ」が飛んできてくれました。
ご注意:今日の動画は虫が登場します!
イモムシが苦手の人、イモムシをこよなく愛する人には
刺激が強すぎますので、再生をお控えください。
《 キセキレイが獲物を持ってきた 》
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
「どや顔」だったので
「良くやった!」と褒めてやりました(笑)
============
今日のおまけ動画は、
昨年の6月に撮影した「キセキレイ」のさえずりを
貼らせていただきます
《 キセキレイのさえずり・動画 》
綺麗な鳴き声ですね
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
目の前に、わざわざ獲物を見せに「キセキレイ」が飛んできてくれました。
ご注意:今日の動画は虫が登場します!
イモムシが苦手の人、イモムシをこよなく愛する人には
刺激が強すぎますので、再生をお控えください。
《 キセキレイが獲物を持ってきた 》
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
「どや顔」だったので
「良くやった!」と褒めてやりました(笑)
============
今日のおまけ動画は、
昨年の6月に撮影した「キセキレイ」のさえずりを
貼らせていただきます
《 キセキレイのさえずり・動画 》
綺麗な鳴き声ですね
=== Youtube チャンネル登録のお願い!
チャンネル登録にご協力をお願いします!
下記のURLをクリックして頂くと登録完了致します
→ https://goo.gl/mHr6XF
===
・
今日は5月の在庫から
渓谷で出会った「キセキレイ」をお届けします。
《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
「カゲロウ」のような昆虫を捕らえてきて
私に調理方法を見せてくれました^^
器用に羽を取って行き、頭から丸呑みです
よく小さな昆虫を見つけるものです。
鳥は目が良いです。
・
渓谷で出会った「キセキレイ」をお届けします。
《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
「カゲロウ」のような昆虫を捕らえてきて
私に調理方法を見せてくれました^^
器用に羽を取って行き、頭から丸呑みです
よく小さな昆虫を見つけるものです。
鳥は目が良いです。
・
今日は先月に遠征した「奥日光」の続編です。
光徳牧場でキレイな鳴き声が聞こえてきました
《 キセキレイのさえずり 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
縄張り宣言と思いますが
見晴らしの良い場所で長い時間、さえずっていました。
かなり複雑なさえずりです。
また鳴き方のバリエーションも豊富なようで、
いろんな鳴き声を聞かせてくれました。
=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って
「戦場ヶ原の野鳥のさえずり」特集を作りました!
これまで数年の間に「戦場ヶ原」で撮影してきた「さえずり」を集め
「ノビタキ」「カッコウ」「ホオアカ」「オオジシギ」など
レジュラーメンバーの鳴き声をコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓
>> 戦場ヶ原の野鳥のさえずり!動画リスト
・
光徳牧場でキレイな鳴き声が聞こえてきました
《 キセキレイのさえずり 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
縄張り宣言と思いますが
見晴らしの良い場所で長い時間、さえずっていました。
かなり複雑なさえずりです。
また鳴き方のバリエーションも豊富なようで、
いろんな鳴き声を聞かせてくれました。
=== 動画リストつくってみました! ==
Youtubeの「動画リスト」機能を使って
「戦場ヶ原の野鳥のさえずり」特集を作りました!
これまで数年の間に「戦場ヶ原」で撮影してきた「さえずり」を集め
「ノビタキ」「カッコウ」「ホオアカ」「オオジシギ」など
レジュラーメンバーの鳴き声をコレクションしています。
是非、Youtubeでご視聴下さい。↓
>> 戦場ヶ原の野鳥のさえずり!動画リスト
・
昨日ご紹介した「ヤマセミ」の渓流では、
「キセキレイ」が飛び回っていました。
一生懸命に虫を捕まえて、どこかへ消えて行きます。
スコープで行き先を追ってみると‥
対岸の崖に大きな穴があり、その中に巣が作ってありました。
どうやらヒナが孵っているようで、頻繁にエサを運んでいます。
動画の前半はメス。後半はイクメンのオス。
パパがヒナのウン〇を食べるシーンもお見逃しなく(笑)
《 キセキレイの子育て 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
※この動画はフィールドスコープを使い、十分に距離をとって撮影しています。
オスとメス交代で、かいがいしくお世話をしている姿に
鳥達の愛情の深さを感じます。
ここはカラスもいますし蛇も出る、厳しい環境ですが
ヒナ達が無事に巣立つことを祈ります。
・
「キセキレイ」が飛び回っていました。
一生懸命に虫を捕まえて、どこかへ消えて行きます。
スコープで行き先を追ってみると‥
対岸の崖に大きな穴があり、その中に巣が作ってありました。
どうやらヒナが孵っているようで、頻繁にエサを運んでいます。
動画の前半はメス。後半はイクメンのオス。
パパがヒナのウン〇を食べるシーンもお見逃しなく(笑)
《 キセキレイの子育て 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
※この動画はフィールドスコープを使い、十分に距離をとって撮影しています。
オスとメス交代で、かいがいしくお世話をしている姿に
鳥達の愛情の深さを感じます。
ここはカラスもいますし蛇も出る、厳しい環境ですが
ヒナ達が無事に巣立つことを祈ります。
・
今日は在庫から
8月に狭山市の川へプチ遠征した時のこと
目的の鳥を待っている間に、私の相手をしてくれた
「キセキレイ」をご紹介します。
《 キセキレイ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄眉頬白、学名:Emberiza chrysophrys)
かなり距離が遠かったので、満足な映像では有りませんが
お腹の黄色が美しい個体でした。
動画はセミの声がうるさいので、静止画を切り出しておきます。
・キセキレイ

小川にキセキレイが舞う風景が、私は大好きです
・キセキレイ

鳥運がアップするかもしれない、おまじないクリックはこちら→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet
・
8月に狭山市の川へプチ遠征した時のこと
目的の鳥を待っている間に、私の相手をしてくれた
「キセキレイ」をご紹介します。
《 キセキレイ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
(黄眉頬白、学名:Emberiza chrysophrys)
かなり距離が遠かったので、満足な映像では有りませんが
お腹の黄色が美しい個体でした。
動画はセミの声がうるさいので、静止画を切り出しておきます。
・キセキレイ

小川にキセキレイが舞う風景が、私は大好きです
・キセキレイ

鳥運がアップするかもしれない、おまじないクリックはこちら→

現在のランキング順位はこちら!
・
今日は先月に遠征した「M渓谷」の続編です。
・渓流の滝

滝の上で「キセキレイ」と出会いました。
巣は見つけていませんが、きっとこの滝の周辺で
子育て中と思われます。
《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
鳴き声がはいっています。音量にご注意下さい。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
新緑と黄色のお腹が似合っていたので、
静止画を切り出しておきます。
・新緑とキセキレイ

《 2014年4月 M渓谷の鳥・続編 》
» オオルリのさえずり
» クロツグミのさえずり
» 新緑とサンショウクイ
» クロツグミのメス
» オオルリのさえずり2
» オオルリのさえずり3
» キセキレイ夏羽
評価クリックにご協力をお願い致します。→
現在のランキング順位はこちら!
Tweet

・
・渓流の滝

滝の上で「キセキレイ」と出会いました。
巣は見つけていませんが、きっとこの滝の周辺で
子育て中と思われます。
《 キセキレイ動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
鳴き声がはいっています。音量にご注意下さい。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
新緑と黄色のお腹が似合っていたので、
静止画を切り出しておきます。
・新緑とキセキレイ

《 2014年4月 M渓谷の鳥・続編 》
» オオルリのさえずり
» クロツグミのさえずり
» 新緑とサンショウクイ
» クロツグミのメス
» オオルリのさえずり2
» オオルリのさえずり3
» キセキレイ夏羽
評価クリックにご協力をお願い致します。→

現在のランキング順位はこちら!

・
今日の記事は、GWに遠征した渓谷探鳥の続編です。
以前に来た時に「ミソサザイ」が巣を作っていた場所が
どうなっているか見てみると、巣は残っているのですが、
残念ながら巣を放棄してしまったようです。
その原因は、直ぐ近くにキセキレイが営巣を初めて、
ミソサザイが追い出されてしまったとのことです。
《 キセキレイ抱卵 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
キセキレイは抱卵中でした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。
抱卵中のキセキレイ

親鳥がお留守のときに、卵をチラッと見ることができました。
キセキレイの卵

子育てが無事に成功することを祈っています。
キセキレイ

渓谷では、キセキレイ以外にも「黄色い鳥」と出会いが有りました。
渓谷で出会った「キビタキ」をおまけで貼っておきます。
《 キビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
「キビタキ」がおまけだなんて、贅沢なブログになってきました。
キビタキ♂

渓谷シリーズは、まだ続きます‥
《 2013年5月のM渓谷・続編 》
» カワガラスの給餌
» オオルリのさえずり
» キセキレイの抱卵
» 真上のサンショウクイ
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!
Tweet

・
以前に来た時に「ミソサザイ」が巣を作っていた場所が
どうなっているか見てみると、巣は残っているのですが、
残念ながら巣を放棄してしまったようです。
その原因は、直ぐ近くにキセキレイが営巣を初めて、
ミソサザイが追い出されてしまったとのことです。
《 キセキレイ抱卵 動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
キセキレイは抱卵中でした。
出会えた記念に静止画を切り出しておきます。
抱卵中のキセキレイ

親鳥がお留守のときに、卵をチラッと見ることができました。
キセキレイの卵

子育てが無事に成功することを祈っています。
キセキレイ

渓谷では、キセキレイ以外にも「黄色い鳥」と出会いが有りました。
渓谷で出会った「キビタキ」をおまけで貼っておきます。
《 キビタキ♂動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)
「キビタキ」がおまけだなんて、贅沢なブログになってきました。
キビタキ♂

渓谷シリーズは、まだ続きます‥
《 2013年5月のM渓谷・続編 》
» カワガラスの給餌
» オオルリのさえずり
» キセキレイの抱卵
» 真上のサンショウクイ
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

・
今日も、先週末に渓谷で出会った鳥をご紹介します。
土曜日と日曜に渓流を歩いてきました。
ニッコウネコノメソウ

今日は二カ所の川で出会ったキセキレイをご紹介します。
《 渓流のキセキレイ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
山奥の渓流で出会ったキセキレイ。
昨年はこの場所で営巣をしたのですが‥
釣り人が川に入っていて、鳥達は落ち着かない様子です。
川には降りずに、電線にばかり止まっていました。
今季も営巣できると良いのですが‥
《 渓流のキセキレイ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
こちらは、日曜日に出かけた渓流のキセキレイ。
この岩の上がお気に入りの場所で、飛んで行っても、
直ぐに岩の上に戻って来るのでした。

この時期の黄色は、いっそう鮮やかです。
明日も「渓谷の鳥シリーズ」が続く予定です。
《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
» カワガラスの子育て
» ミソサザイの巣作り
» 渓流のキセキレイ
» 渓流のオシドリ夫婦
» 渓流のヤマセミ
» 滝とカワガラス
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!
Tweet

・
土曜日と日曜に渓流を歩いてきました。
ニッコウネコノメソウ

今日は二カ所の川で出会ったキセキレイをご紹介します。
《 渓流のキセキレイ動画1 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
山奥の渓流で出会ったキセキレイ。
昨年はこの場所で営巣をしたのですが‥
釣り人が川に入っていて、鳥達は落ち着かない様子です。
川には降りずに、電線にばかり止まっていました。
今季も営巣できると良いのですが‥
《 渓流のキセキレイ動画2 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
周囲の音が入っています。音量にご注意ください。
こちらは、日曜日に出かけた渓流のキセキレイ。
この岩の上がお気に入りの場所で、飛んで行っても、
直ぐに岩の上に戻って来るのでした。

この時期の黄色は、いっそう鮮やかです。
明日も「渓谷の鳥シリーズ」が続く予定です。
《 2013年・渓谷の鳥、続編 》
» カワガラスの子育て
» ミソサザイの巣作り
» 渓流のキセキレイ
» 渓流のオシドリ夫婦
» 渓流のヤマセミ
» 滝とカワガラス
評価クリックにご協力をお願いいたします。
皆様のクリックが、私のブログ更新の励みになっています。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか? お楽しみに!

・
今日も先週遠征した峠の続編です。
繁殖地の鳥達は、色鮮やかです。
今日は「峠の黄色い鳥」を特集します。
< キセキレイ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
杭の上でクルリと一周。
ファッションモデルをつとめてくれました(笑)。
山で出会った夏羽の雄は、冬に公園で出会うキセキレイとは、ひと味違います。
記念に男前の決めポーズを静止画で。
キセキレイ雄・夏羽

またこの後、
同じ黄色の鳥「キビタキ」が、まったりしてくれました。
< キビタキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
しばらくモデルをつとめてくれました。
お山で出会うキビタキも、公園で出会うキビとは色が違うように感じます。
お山のキビもポーズ!

これで今回も、赤・青・黄色の三食が揃ってしまいました。
恒例になってきた「シグナル画像」を作っておきます。

※今回はキセキレイに黄色を担当してもらいます。
忘れてました!「クロジ」を入れたら、CMYKも完成です!
明日も「峠の鳥」続編をお届け予定です。
どんな鳥が登場するのか お楽しみに。
評価クリックにご協力をお願いします。→
現在のランキング順位はこちら!
< 峠の野鳥シリーズ:続編 >
>> 峠のコルリ Siberian blue robin
>> 峠のクロジ Grey Bunting
>> 峠のコマドリ Japanese robin
>> 峠のキセキレイ&キビタキ
>> 峠のソウシチョウ Red-billed leiothrix
>> 峠のコルリ 第二弾
Tweet

・
繁殖地の鳥達は、色鮮やかです。
今日は「峠の黄色い鳥」を特集します。
< キセキレイ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
杭の上でクルリと一周。
ファッションモデルをつとめてくれました(笑)。
山で出会った夏羽の雄は、冬に公園で出会うキセキレイとは、ひと味違います。
記念に男前の決めポーズを静止画で。
キセキレイ雄・夏羽

またこの後、
同じ黄色の鳥「キビタキ」が、まったりしてくれました。
< キビタキ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※周囲の音が入っていますので、音量にご注意ください。
しばらくモデルをつとめてくれました。
お山で出会うキビタキも、公園で出会うキビとは色が違うように感じます。
お山のキビもポーズ!

これで今回も、赤・青・黄色の三食が揃ってしまいました。
恒例になってきた「シグナル画像」を作っておきます。

※今回はキセキレイに黄色を担当してもらいます。
忘れてました!「クロジ」を入れたら、CMYKも完成です!
明日も「峠の鳥」続編をお届け予定です。
どんな鳥が登場するのか お楽しみに。
評価クリックにご協力をお願いします。→

現在のランキング順位はこちら!
< 峠の野鳥シリーズ:続編 >
>> 峠のコルリ Siberian blue robin
>> 峠のクロジ Grey Bunting
>> 峠のコマドリ Japanese robin
>> 峠のキセキレイ&キビタキ
>> 峠のソウシチョウ Red-billed leiothrix
>> 峠のコルリ 第二弾

・
今日も春の渓谷の続編です。
昨日ご紹介した「ミソサザイ」と出会った渓谷では、キセキレイも巣作り中です。
< 巣材を運ぶキセキレイ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っていますので、音量にご注意ください。
キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
ノドが黒い夏羽の♂が、一生懸命に巣材を運んでいます。
これから子育てでしょう。
桜吹雪の中で見つけた白いタンポポ

また来月にも、キセキレイやミソサザイの子育ての様子を観察に訪れたいと考えています。
評価クリックをお願いいたします。→
現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか?
お楽しみに。
< 春の渓谷シリーズ続編 >
>> オオルリの囀り第一弾はこちら
>> オオルリの囀り第二弾はこちら
>> ミソサザイの囀り第一弾はこちら
>> ミソサザイの囀り第二弾はこちら
>> 巣材を運ぶキセキレイはこちら
Tweet

・
昨日ご紹介した「ミソサザイ」と出会った渓谷では、キセキレイも巣作り中です。
< 巣材を運ぶキセキレイ >
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
※BGMが入っていますので、音量にご注意ください。
キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)
ノドが黒い夏羽の♂が、一生懸命に巣材を運んでいます。
これから子育てでしょう。
桜吹雪の中で見つけた白いタンポポ

また来月にも、キセキレイやミソサザイの子育ての様子を観察に訪れたいと考えています。
評価クリックをお願いいたします。→

現在のランキング順位はこちら!
明日はどんな鳥が登場するのか?
お楽しみに。
< 春の渓谷シリーズ続編 >
>> オオルリの囀り第一弾はこちら
>> オオルリの囀り第二弾はこちら
>> ミソサザイの囀り第一弾はこちら
>> ミソサザイの囀り第二弾はこちら
>> 巣材を運ぶキセキレイはこちら

・